2025-09

フリーランス生活

フリーランス1年半で分かった、ポジティブ思考の力

☂️ 傘を持って出かけた話雨が降りそうやから傘を持って出た。でも結局、雨は降らんかった。そのときにどう考えるか?「傘持っていったのに無駄やったわ…」と損した気分になるか「雨降らんでよかった!ラッキーやん」とプラスに捉えるかワイは後者でありた...
フリーランス生活

フリーランス1年半で分かった、習慣化を支える“仕組みづくり”の力

📝 はじめに前回は「習慣化こそ最強や」という話をした。でも、実際に習慣化を続けるには 仕組み が欠かせへん。サラリーマンは「出勤時間」「オフィス」という仕組みがあるから自然に働ける。フリーランスはその枠がないから、自分で作らなあかんのや。🎵...
フリーランス生活

フリーランス1年半で分かった、生き残るための“次の一手”──習慣化こそ最強や

📝 はじめにフリーランスになって1年半。1年目は「時間管理」「単価交渉」「信頼」「健康」「仲間の存在」が大事やと学んだ(→ 1年目まとめ記事はこちら)。でも、さらに続けてみて分かったのは──👉 習慣化こそがすべての土台 ってことや。🧠 脳は...
健康と習慣

健康シリーズまとめ──ワイ流「本当の健康法」結論!

ここまで5記事にわたって「健康ってなんやねん?」をテーマに書いてきたけど、いよいよまとめや。体験談+ツッコミまじりで振り返ってみるで!第1回:代謝マンは夏に弱い👉 代謝マンの宿命!夏は地獄、冬は無敵やで筋トレで代謝が上がったら夏が地獄、でも...
健康と習慣

湿布よりスクワット!?腰痛・肩こりのほんまの処方箋

💢 腰が痛い、肩が痛い、あっちもこっちも痛い…。日本人の定番フレーズやけど、そのたびに「湿布貼っとこ」「マッサージ行こ」ってなる人多すぎん?👉 いやいや、ちゃうねん。根本的な原因は 筋肉が足らん&動かしてへん ことや!痛みあるある⚠️ 腰痛...
健康と習慣

病気になってから動く日本人──予防しとけや!の巻

🇯🇵 日本人って、なんで病気になってからしか動かんのやろな?健康診断で「数値アウトです」って出ても 👉 「ワイは大丈夫や」って謎の自信かましとる。ほんま始末に追えんわ。💊 で、実際に血圧やばなったら「塩分控えなあかん!」って慌てだす。糖尿病...
健康と習慣

薬で風邪は治らん!治すのは免疫システムやで

👴 ワイの爺ちゃん、今年94歳やのにめっちゃ元気でスーパー爺ちゃんや。普段は自分で歩いて買い物行くし、生活もほぼ自立してるんよ。せやけど、ある日の朝「熱が38度あって歩くのもしんどい」って言うてきてな。病院行きたいけど、この状態やと行くのは...
健康と習慣

薬膳より先に肉食わせてくれ!健康の優先順位を間違えたらアカンで

📺 ワイは普段テレビ見えへんねんけど、たまたまついてて「薬膳が体にええ」みたいな番組をやっとったんよ。そこに「薬膳でめっちゃ健康になりました!」って人が出てきたんやけど──ガリガリやん…。正直、健康そうには見えへんかったわ。「野菜ばっかり食...
健康と習慣

代謝マンの宿命!夏は地獄、冬は無敵やで

🌞 9月に入ったというのに、全然気温が下がらんからほんま勘弁してほしいわ…。フリーランスとしては頑張って仕事せなあかんのやけど、とにかく暑すぎて効率があがらん。なので、この時期はちょっと緩めでええかなって思ってるねん。💪 ワイは筋トレして、...
教員時代の記録

アドラー心理学で教員時代を乗り越えた──心が楽になる考え方まとめ

🔎 導入人間の悩みは、ほとんどが人間関係に由来するって言われる。ワイ自身、教員の時代はまさにそうで、学級経営・職員室の人間関係・保護者対応に追い詰められて休職までした。でもアドラー心理学を取り入れてから、人間関係で悩まされることが少なくなっ...