学長の“宿題”は最強の自己投資やで。5つの力が身についた話

フリーランス生活

教員を辞めてフリーランスになったら、
「お金のこと」をちゃんと知らなあかんって痛感した。
でも、学校ではお金のことってほとんど教えてもらえへんかった。
どうしたらいいかわからん中で助かったのが、
リベシティにある**学長の「お金の宿題」**やった。


5つの力を育てる学長の宿題

リベシティでは「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」という5つの力を伸ばすために
具体的な課題(=宿題)が用意されてる。
その数はなんと300個以上。
でも、どれも小さく行動できるものばかりで、
やればやるほどお金のリテラシーが上がる仕組みになってる。


まずは貯める力から

最初に取り組んだのは「貯める力」。

  • サブスクの整理
  • 家計の見直し
  • 無駄な保険の解約
  • 使わない銀行口座やクレカの整理

学校じゃ習わへんけど、生きる上で大事な知識を身につけられた。
持ち家vs賃貸、引越しのコツ、税金の仕組みなんかも宿題で学べる。


資格勉強もチャレンジ

学長の宿題の中には「FP3級・簿記3級を取る」という課題もあって、
FP3級はテキストで独学したけど、試験はまだ受けてへん。
簿記3級は、学長おすすめのクレアールの講座で2ヶ月くらい勉強して合格できた。
合格したときに、学長のぬいぐるみをプレゼントしてもらえたんもめっちゃ嬉しかった。

この簿記の知識は、フリーランスとして確定申告する時にめっちゃ役立ってる。
勉強してほんまによかったと思う。


稼ぐ・増やす・守る・使う力も

他にも

  • 稼ぐ力 → 副業の始め方、転職のコツ
  • 増やす力 → 投資の基本からNISAまで
  • 守る力 → 詐欺の回避法、保険の見直し
  • 使う力 → 時間を買うためのお金の使い方

など、動画と文字の両方でわかりやすく学べる仕組みが整ってる。
どれも「生きる力」そのものや。


まとめ:まずは宿題から始めよう

今改めて見返したら、ワイは200個くらいしか宿題終わってへん。
「まだできることいっぱいあるな」と気づかされた。

リベシティに入ったら、まずはこの宿題に取り組むのが一番のおすすめや。
少しずつでも行動していけば、確実にお金の安心感と自由度が上がるで。
学長の宿題は、人生を変える自己投資やと思う。


🔜次回予告

リベシティは“辞めた後”の地図や。教員→フリーランスの道しるべ(まとめ記事)


コメント

タイトルとURLをコピーしました