「ほんま、自分どんだけ狭い世界におったんやろ」
教員を辞めてから行った13日間のヨーロッパ旅行。
見たもの、聞いたこと、感じたことすべてが“自分の常識”をぶち壊してきた。今回は、ワイが旅先で感じた「世界の広さ」と「日本の異常さ」をリアルに伝えるで。
📚 朝から晩まで学校漬け、土日は部活。
それが「当たり前」やった
教員やってた時、毎日が学校と家の往復。
朝7時過ぎに家出て、帰るんは夜。
土日は部活。気づけばまた月曜日。
ほんま1週間が一瞬で過ぎる。
1年もあっという間。季節を感じる暇すらない。
「教員って狭い世界になるで」って誰かが言ってたけど、
あの言葉、まさにほんまやったわ。
🛫 やっと叶った、13日間のヨーロッパ旅行
教員時代も頑張って年1回は海外旅行してたけど、
せいぜい東南アジアで1週間が限界。
でも今回は──
教員を辞めて初めて、13日間のヨーロッパ旅行を実現できたんや。
- オーストリア
- スロヴァキア
- ハンガリー
- チェコ
- ドイツ
5カ国をまわって、ほんまに「人生変わった」と思える旅になった。
🌍 世界は、こんなにも違う
ヨーロッパで出会った光景は、日本と真逆のことばかりやった。
- 電車が遅れても誰も怒らへん(しゃあないな〜の精神)
- コンビニも24時間営業もない(日曜はみんなお休みで店開いてない)
- 店員が無理に愛想よくしない
- 公共トイレは有料(でも清潔)
- 公園で昼からワインを楽しむ人たち
- 赤信号でも車が来なければ渡る人たち(笑)
最初は戸惑ったけど、不思議とストレスがない。
「え、そっちの方が自然ちゃう?」って思うようになった。
🧠 日本って、ちょっと異常かもって思った
- 「遅れたら謝らなあかん」
- 「みんなと同じようにせなあかん」
- 「我慢が美徳」
これって、本当に“当たり前”なんか?
日本の中だけのルールちゃうん?
外に出てみて、やっとわかった。
自分はめっちゃ狭い世界におったんやなって。
😌 フレンドリーな人に救われた
言葉が通じひん時もあったけど、
現地の人らはほんまにあったかくて、親切やった。
- 迷ってたら「手伝おうか?」って声かけてくれる
- レストランで気さくに話しかけてくるおじさん
- バスの中で「降りるとこ一緒やで」って教えてくれたおばあちゃん
言葉よりも、笑顔と態度で伝わるんやなって気づいたわ。
💡 世界を見るって、自分を取り戻すこと
この旅で思ったのはこれ。
「日本にいると、自分を見失うことがある」
頑張るのが当たり前
休むのが悪いこと
他人の目を気にして生きる
でも、世界にはまったく違う生き方がある。
それを知るだけで、ちょっと肩の力が抜けるんや。
🧭 パスポート持ってるか?
ちなみに、日本人のパスポート所持率はたったの約24%(※2023年時点)。
世界中どこでもビザなしで行ける**“最強パスポート”**を持ってるのに、
多くの人がその価値に気づいてへん。
✅ 今、できること
- まずはパスポートを取ろう
- 海外に出ることは特別なことやない
- 休みが取れへん人は、まず近場でもええから外に出る
- SNSで現地の暮らしを見るだけでも視野は広がる
そしてもし、
「今の働き方に違和感ある」
「もっと自由に生きたい」
そう思ってるなら──
一度、世界を見に行ってみて。
自分の「当たり前」が壊れたとき、人生も変わるから。
🔜 次回予告
【実録】13日間ヨーロッパ旅行の旅程・費用を公開!
「ほんまにそんなに行けるの?」「お金どうしたん?」
そんなリアルな疑問に、ぜんぶ答えるで!
コメント