🔎 導入
人間の悩みは、ほとんどが人間関係に由来するって言われる。
ワイ自身、教員の時代はまさにそうで、学級経営・職員室の人間関係・保護者対応に追い詰められて休職までした。
でもアドラー心理学を取り入れてから、人間関係で悩まされることが少なくなった。心がふわっと楽になったんや。
ここでは、これまでの記事を振り返って、アドラー心理学から得られたエッセンスをまとめるで。
📖 これまでの記事の振り返り
- 教員は精神やられる仕事。でもアドラー心理学が救ってくれた
→ アドラー心理学との出会い、復帰できたきっかけ - 原因じゃなく目的を見よう──アドラー心理学の視点
→ 過去を掘り返すんやなく、未来の目的を見据える大切さ - 感情に振り回されない──目的で人は動いている
→ 怒りや涙も「目的を達成するための手段」やと理解する - 劣等感は悪じゃない──成長のエネルギーや
→ 劣等感は恥じるもんやなく、成長のエネルギーになる - 人はみな対等──教師も生徒も同じ仲間や
→ 上下で見ず、対等な仲間として接する大切さ
🌱 アドラー心理学で得られたこと
- 自分を責める思考から解放された
- 感情に振り回されず冷静に人間関係を見れるようになった
- 劣等感を前向きに変換して成長できるようになった
- 教師も生徒も保護者も「同じ仲間」と思えるようになった
今でも「あかん、しんどいな」って思った時は、アドラーの教えを振り返るようにしてる。
💡 今後に活かせるヒント
- 「どうして」ではなく「どうやって」に切り替える
- 怒りや涙ではなく、言葉で伝える
- 誰もが対等な仲間やと考えて接する
✅ まとめ
教員の時代にアドラー心理学を取り入れて、心が楽になった。
今も大切な教えとしてワイに染み込んでて、これからも支えになってくれる。
「人間は目的に向かって進む強い存在」──この考え方は、これからもずっと忘れんと生きていきたい。
⏭ 追伸
アドラー心理学には「課題の分離」など、ここで紹介しきれん大切な話もまだまだある。
それはまた アドラー心理学シリーズ後編 として書くから、楽しみに待っててな。
コメント