簿記って何?
簿記って一言でいうと、「お金の出入りを記録して、どれだけ儲かってるか・どれだけ資産や借金があるかを“見える化”する技術」やで。
例えば企業やったら、
- 売上がどれくらいあるか
- 経費はいくら使ってるか
- 借金がどれだけあるか
- 利益はどれくらい出てるか
こういうのを帳簿に記録して、**財務諸表(貸借対照表・損益計算書)**っていう形でまとめるんや。
簿記がわかると、この財務諸表が読めるようになるから、
「この会社は借金多いけど、資産も多いから大丈夫そうやな」
「利益が右肩上がりやから、将来性あるかも」
って判断もできるようになるで!
これって、企業だけの話ちゃうんよ。個人にもめっちゃ当てはまる。
ワイもフリーランスになって痛感したんやけど、自分で仕事していくなら、
- いくら稼いで
- いくら使ってて
- 結局どれくらい儲かってるのか
を把握せんと、税金めっちゃ取られて損することもあるんよ。
それに、今後もし投資を始めようとか、起業して法人化しようとか、そういうときにも簿記の知識ってめちゃくちゃ役に立つ。経営者の話もすんなり入ってくるようになるし、税金のこともごまかされへんくなる(笑)
ワイはリベシティの学長が「簿記3級は一生使える」と勧めてたのもあって、「これは取らなあかんな」と思って勉強を始めたわけや。
使った教材:クレアールとYouTubeふくしまさん
まず最初に使ったのがクレアールの通信講座や。
- テキストと動画がセットで、基礎からしっかり学べる
- 練習問題の質がめっちゃ高くて、これ解けるようになったら楽勝レベル
- 解説も丁寧で、数字が苦手でも置いていかれへん
それと、YouTubeの「ふくしままさゆき」さんの動画もめっちゃ役立った!
「できるだけ安く合格したい」って人は、ふくしまさんのチャンネルだけでも合格できるレベルやと思うで。
1ヶ月強の勉強で一発合格できた!
フリーランス始めたばかりで時間もたっぷりあったこともあって、1日3〜4時間ペースで1ヶ月ちょっと勉強して合格できたわ。
正直、勉強中はしんどい時もあったけど、
「仕訳ってこうやって考えるんや!」
「なるほど、資産と負債ってこうつながってるんか!」
みたいな発見が多すぎてめっちゃおもろかった。
確定申告、自分でできるようになったのが一番デカい
簿記3級を取ってから、マネーフォワードで帳簿をつけるのも全然怖くなくなったし、確定申告も自分でできるようになった。
税理士さんに頼まずに済むから、その分のお金も浮くし、
「これって経費になるんかな?」って悩む時間も減った。
ほんまに、簿記3級はフリーランスの必須科目やと思ってる。
まとめ:ワイ的に簿記3級は“生きる力”や
数字が苦手やったワイでも合格できたし、取ったことでフリーランス生活がめちゃくちゃラクになった。正直、これはもっと早く取っとけばよかったと思ってるくらいや。
今は「取ってほんまによかった」って心の底から思うし、
ブログ読んでくれてるあんたにも心からおすすめしたい。
次回は、**「経費ってどこまでOK?簿記3級で見えてきた境界線」**について書くで!
コメント