簿記3級×フリーランスで人生ラクになる!会計・確定申告の不安が消えた話

フリーランス生活

「簿記なんていらんやろ」と思ってたら損する時代やで

簿記3級、ほんま取って良かったと心から思える資格や。

ワイは別に数学アレルギーってわけやないけど、
数字が読めるだけじゃなくて、数字の“意味”が見えるようになるのが簿記や。

フリーランスとして独立してから、

  • 経費って何?
  • 帳簿ってどうつける?
  • 確定申告って何すんの?

って右も左もわからんかったけど、簿記3級の知識が全部支えてくれたで。


第1回:簿記3級を取ったら世界が変わった話

  • 元教師でも一発合格できた
  • 独学でもOK!教材+YouTubeでしっかり学べた
  • 簿記を知ると「利益」の正体がわかってくる

👉 記事はこちら


第2回:経費と私費の境界線がはっきり見えた

  • 家事按分、資産と経費の違い…どれも納得できるように
  • プライベートと事業の区別、簿記を知ってないと難しいで
  • なんでも“雑費”に入れてた自分とはおさらばや

👉 記事はこちら


第3回:会計ソフトが神ツールに変わった

  • マネーフォワードを使いこなすには簿記知識が鍵
  • 自動仕訳の意味がわかってチェックも簡単に
  • 「自分で見直せる力」がつくから精神的にラクになる

👉 記事はこちら


第4回:確定申告は“出すだけ”になるで

  • 書類を出す流れも、意味もちゃんとわかるようになった
  • e-Taxに挫折しても、紙で持参すればええんや
  • 会計ソフト+簿記3級で、申告はただの作業ゲーになる

👉 記事はこちら


第5回:インボイス制度、悩んだけど登録した話

  • 企業と取引するなら信頼のためにも登録はアリ
  • 消費税の計算がめちゃくちゃ面倒くさいけど、理解はできる
  • 簿記3級がなかったら絶対ついていけなかったと思う

👉 記事はこちら


簿記3級は、会社員にも超おすすめやで!

ワイはフリーランスやけど、簿記3級は会社員にも全力でおすすめする。

  • 自分の会社が儲かってるかどうか、数字で見えてくる
  • 決算書のどこを見たらいいかがわかるようになる
  • 経済ニュースの「利益減」「営業利益」「自己資本比率」みたいな言葉がスッと入ってくる

株式投資をやる人にとっても、これは基礎中の基礎の教養やと思う。


まとめ:簿記3級は、人生のベースになる力をくれるで

  • フリーランスなら会計・確定申告が怖くなくなる
  • 会社員でも、経済や数字に強くなれる
  • 投資・副業・節税…どの場面でも役立つ知識や

「とっても使わんやろ」って思ってたけど、
いざ取ってみたら、むしろ“知らずに生きる方が損”やったわ。

ほんまに、一生使える知識やから、ぜひ取ってみてな!


🧾関連記事リンク(これまでの全シリーズ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました