売れて嬉しい…けど、発送どうしたらええねん?
初めて商品が売れたとき、めっちゃ嬉しかったんやけど、
すぐに頭によぎったんはこれやった。
「え、これ…どう発送したらええんやろ?」
梱包とか宛名書きとか、郵便局とか、なんかめんどくさそうやな~ってビビってた。
でも実際にやってみたら──
「え?こんな簡単でええの!?」
ってぐらい、サクッと発送できたんよな。
梱包って、家にあるもんで十分いけるで
まずは梱包。
これも最初は構えてたけど、実際はめっちゃカンタンやった。
- 段ボール
- 紙袋
- 余ったプチプチ
- 古新聞
- 100均のメルカリコーナー
なんかで、大体なんとかなる。
要は「運んでる間に壊れんように包む」だけでOK。
100均に行けば、緩衝材・封筒・透明袋とか揃ってるから、初心者は一回見に行くのおすすめやで。
匿名配送が便利すぎて感動した
これがいちばん衝撃やった。
宛名書かんでええ。QRコード読み込むだけ。
相手の住所も知らんでええし、こっちの住所も相手にバレへん。
セキュリティもバッチリやし、手間もない。
初めて使ったとき、ほんまに「え?これで発送完了なん!?」ってなったわ。
コンビニ発送は神やった
メルカリでは、セブン、ファミマ、ローソンとかで簡単に発送できる。
- 梱包した商品持っていく
- 画面の案内にしたがって、バーコードを印刷
- ペタッと貼って店員さんに渡すだけ
…終了。
めっちゃ楽やん。
さらに、小さいもんやと、
郵便局で「ゆうパケットポストmini」の封筒(1枚20円)を買えば、
送料160円+封筒代でポストイン発送も可能や。
ポストに入れるだけで発送終わりって…すごい時代になったもんやで。
大型の荷物は、家まで取りに来てくれる
ワイが使わんようになったトレーニングマシン(クッソ重いやつ)、
さすがにコンビニには持っていかれへん。
でも心配無用。
+100円払えば、ヤマトの兄ちゃんが家まで取りに来てくれる。
これは助かったで。
体力いらんし、玄関で渡すだけ。ほんま便利。
発送の不安は最初だけ。気づけば「いかに安く送るか選手権」に
最初こそ不安やったけど、1回やってみたら不安は吹き飛ぶ。
今では「この商品、どうやったら送料安く済ませられるか?」って考えるのが楽しいぐらいや。
節約・工夫・ゲーム感覚。
やってみな損やと思うで。
次回予告
次は、**「え?こんなんが売れるの!? 家の不用品が高値で売れて驚いた話」**をお届けするで!
「誰が買うねん」って思ったもんが、まさかの価格で売れた体験、ぜひお楽しみに。
コメント