健康と習慣

8年続けた分割法トレーニング──胸・背中・脚、それぞれのおすすめ種目とポイント【健康と習慣#2】

こんにちは、タッチです。今日は、筋トレを8年続けている私の分割法とおすすめ種目についてまとめてみます。筋トレを始めたばかりの頃は、全身を一度に鍛える「フルボディ」でやってたんですが、正直かなり疲れます。しんどいし、続けるのが難しい。そこでお...
健康と習慣

週3×8年継続!筋トレが人生にくれた変化とは【健康と習慣#1】

「筋トレってそんなに続くもんなん?」って聞かれることがある。正直、最初はそんなつもりなかった。でも今、週3で筋トレを8年間続けてる。今日は、そのきっかけと習慣化のコツ、筋トレがくれた体と心の変化について話してみたい。鬱からの再スタート、筋ト...
日本語教師への道

日本語教師になるまでの道のりを振り返る【まとめ】

こんにちは、タッチです。ここまで5回にわたって書いてきた「日本語教師への道」シリーズ。今日はそのまとめとして、これまでの流れを振り返ってみたいと思います。自由に働きたい。その答えが「日本語教師」だった第1回では、「自分のスキルで自由に働きた...
日本語教師への道

自由な働き方を求めて──オンライン日本語教師という選択

「日本語学校で教えるのもおもしろそうやけど、やっぱり雇われるのはイヤやな」そう思っていたときに出会ったのが、オンラインで日本語を教えるという働き方でした。WJLCの講座で勉強を進める中で、「将来どう働くか」もだんだんリアルに考えるようになっ...
日本語教師への道

話せるだけじゃ教えられない──日本語教育ってこんなに奥深いのか

WJLCの通信講座を受け始めて、どんどんおもしろくなってきています。最初は「早くプロになりたい!」という気持ちが先にあって、やる気に満ちていました。実際、今もその気持ちはずっと続いています。でも、始めてみてわかったのは──「話せる」ことと「...
日本語教師への道

チューターでええんか?プロになるべきか?本気で悩んだ末に選んだ道

「日本語教師になりたい」と思ったものの、最初にぶつかったのはこんな壁でした。「チューターとして教えるだけでええんかな?」「それとも、ちゃんと“プロ”になるべきなんやろか?」日本語は普段から使ってるし、何となく教えられる気もしてた。でも、元教...
日本語教師への道

オンラインで日本語教師ってできるん?自分に合った働き方を探してみた

日本語教師になると決めてから、私はまず情報を集めるところから始めました。「日本語教師って、実際どんな働き方があるんやろ?」「ほんまに自分に向いてるんやろか?」そんな疑問を持ちつつ、本や動画を片っ端から見て、気づけば小さな調査マニアみたいにな...
日本語教師への道

自分のスキルで自由に働きたい──そんな私が選んだのが日本語教師だった

校正作業を終えて「よっしゃ、納品や!」と一息ついたある日、ふと中学校で教えていた頃のことがよみがえりました。「そういや、教えるのって好きやったなぁ……」それは懐かしい記憶というより、「自分ってこういうのが得意やったな」と思い出した瞬間でした...
フリーランス生活

教材校正ガイドまとめ|元教員が語る準備から実践まで全ステップ

こんにちは、タッチです。この記事では、これまで私が書いてきた教材校正に関する記事をまとめてご紹介します。教員経験を活かして、在宅でできる教材校正という仕事。「やってみたいけど、どう始めればいいの?」という方のために、準備編・実践編に分けて全...
フリーランス生活

教材校正を長く続けるための工夫と心がけ|信頼されるフリーランスになるには?

教材校正の仕事を始めてみて思ったのは、「一発で生活が安定するような仕事じゃないな」ということでした。でも、やっていく中で少しずつスピードが上がってきたり、「この人にまたお願いしたい」と思ってもらえることも増えてきました。この記事では、教材校...