教員時代の記録 不登校は「15人に1人」という現実 最近の中学生、実に15人に1人が不登校って言われとるんや。ワイも中学校で教えてて、それはもう実感してたで。中学に入学した時点で不登校の子がおる。ワイの勤めてた学校は8クラスあって、各クラスに2人は不登校の子がおったな。で、学年が上がるごとに... 2025.07.25 教員時代の記録
教員時代の記録 やる人に仕事が集中する学校現場――“いい先生”のままで壊れていく前に ■ 公務員は仕事をしてもしなくても同じ給料学校の先生って、仕事の量がめちゃくちゃ多い。授業に学級経営、行事、生徒指導、保護者対応、それに加えて部活動。ほんまに何役もしとる。でもな、公務員って基本「成果給」じゃないんよ。たくさん仕事しても、手... 2025.07.24 教員時代の記録
教員時代の記録 有給取らな損やで!教師が“休む勇気”を持つために 有給は「使ってもええ」やなくて「使わなあかん」権利や教師やってると、有給って取りづらい雰囲気あるよな。でも、これだけは覚えといてほしい。有給は、与えられてる正当な権利。使ってええかどうか悩むもんやなくて、使わな損や。疲れてても、「あと1日頑... 2025.07.23 教員時代の記録
教員時代の記録 定時で帰る先生は悪なのか?壊れてしまう前に伝えたい現場のリアル 学校の先生は定時で帰ってもいい──本来はそうあるべきや。でも、現実はどうや。定時に帰る先生は、数人おるかどうか。むしろ、「早く帰ってすいません」って空気が蔓延してるのが現場のリアルや。今回は、ワイが実際に体験してきた「定時で帰れない構造」に... 2025.07.22 教員時代の記録
教員時代の記録 「部活動の顧問って“覚悟”いるで。辞めた理由のひとつはコレや」 「部活動が好きで、休日返上でも子どもと関わりたい」そういう人以外、中学校の先生は…やめといたほうがええ。それぐらい、部活動の顧問って地獄やねん。わいが先生を辞めた理由のひとつも、間違いなくこの「部活動」。国が「地域移行を進める」とか言うてた... 2025.07.21 教員時代の記録
教員時代の記録 「納得はすべてに優先する──学級経営を成功させるために大切なこと」 学級経営において、ワイがずっと大事にしてきた言葉がある。それは、「納得はすべてに優先する」。これは、ワイの好きな漫画『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくる名セリフなんやけど、学級経営の本質を突いてると思ってる。■ 公平性を大事にするやんちゃな子... 2025.07.20 教員時代の記録
教員時代の記録 子どもが自分から動き出す!学習班のつくり方と運営のコツ 授業で大事にしてたもんの一つが学習班や。前回もちらっと出てきたけど、学習班はほんまに大切やで。上手く回すことができたら、教室の空気がまるごと変わる。ワイは、社会科の授業で毎回のように学習班を活用してた。支え合いができるし、班対抗でゲームもで... 2025.07.19 教員時代の記録
教員時代の記録 教材研究こそ教員の命!元社会科教師が語る、準備がすべてだった話 ― 社会科の授業は「準備」がすべて ―「社会科の授業って面白くない」って思われたら、教師としてはちょっと切ないよな。でも、ほんまに大事なんは教材研究。ワイが中学校で社会科教師してたとき、**「どう教えるか」よりも「何を課題にするか」**に命... 2025.07.18 教員時代の記録
教員時代の記録 「保護者対応のコツ4つ!元教師がモンペ対応で学んだこと」 保護者とは上手に付き合わなアカンって話学校の先生の仕事は、子どもを見るだけやない。保護者との関係もめっちゃ大事や。大半の親はええ人やけど、中にはほんまに理不尽なこと言ってくる人もおる。ワイが現役のとき、ほんまに苦い経験したわ。【失敗談】ブチ... 2025.07.17 教員時代の記録
健康と習慣 歯の健康は人生の土台や。5つの習慣で歯医者いらずを目指そう! フリーランスでも会社員でも、人生を支える土台は「健康」。そして健康の入り口は、やっぱり歯やと思う。ワイ自身、虫歯で苦しんだり、歯茎の炎症で痛い目を見たりして「もっと早くちゃんとケアしとけばよかった…」と何度も思った。このシリーズでは、自分の... 2025.07.16 健康と習慣