不登校は「15人に1人」という現実

教員時代の記録

最近の中学生、実に15人に1人が不登校って言われとるんや。ワイも中学校で教えてて、それはもう実感してたで。
中学に入学した時点で不登校の子がおる。ワイの勤めてた学校は8クラスあって、各クラスに2人は不登校の子がおったな。
で、学年が上がるごとにさらに増えていく。三年生の時は、最初から4人不登校で、最終的には5人になってもうた。
ワイの指導力不足かもしれへんけど、そうでないと信じたいわな。


原因は「わからん」が一番多い

不登校の原因を本人に聞いても、「わからん」って言う子が結構おる。
ワイなりに考えた原因はこんな感じや:

  • 学校に魅力を感じられへん
     → ゲームやSNSの方が楽しい。そら学校行きたくなくなるよな。
  • 人付き合いが苦手
     → コロナの影響で、他人と接するのが怖くなってる子も多かった印象や。
  • 家庭の事情
     → 親との関係や生活の不安定さも、やっぱり大きい。

不登校の子のためにワイがやってたこと

不登校の子を無理やり登校させようとは思ってへんかった。でも「この子の幸せって何やろ」って考えて行動してたで。

  • 仲のいい子に声をかけてもらう
     →「一緒に行こや」って誘ってもらう。でもその子にプレッシャーかけすぎんように気をつける。
  • 家庭訪問や電話でつながる
     → 保護者と信頼関係を作って、どう支えていくか一緒に考える。
  • 少人数の学び場の紹介
     → 大勢が苦手な子には別の選択肢も提案する。無理に戻さなくてええねん。
  • カウンセラーとの連携
     → 学校のカウンセラーと繋いで、専門的に支えてもらう。

「学校が全てじゃない」ことを忘れんで

不登校の子には、学校が居場所やなくてもええと思ってる。
その子が笑って生きていける場所を一緒に探してあげること。
それが教師の本当の役目やと思うで。

ただな、先生自身が無理しすぎるとあかん。
不登校の子を支えたい気持ちはわかるけど、抱え込みすぎると自分が潰れる。
「できる範囲で、できることを」が大事や。

コメント

タイトルとURLをコピーしました