感情に振り回されない──目的で人は動いている

教員時代の記録

🔎 怒鳴る指導の裏にあった目的

ワイは怒鳴ったり怒ったりするんが苦手やった。
せやけど、周りの先生らが子どもに怒鳴ってるのを見て「せなあかんのやろなぁ」と思って、無理にやってたんや。

でも、そういう指導を繰り返すと子どもの心は離れていく。
ワイは気づいたんや──怒鳴るのは「怒りたいから」やなくて、「相手を制圧して言うことを聞かせたい目的」があったんやなって。


😢 涙や怒りは感情やなく「手段」

人間は感情で動いてるように見えて、実は「目的」で行動を使い分けてる。

  • 女性が泣くのも「泣きたいから泣く」んやなく、「泣くことで相手を動かしたい」って目的がある
  • 高圧的に怒る大人も、「怒りが爆発した」んやなく「相手を支配したい目的」でそうしてる

怒りや涙をそのまま受け止めてたら、こっちの心が削られる。ワイは「相手の感情のすべてを際限なく受け入れる義理はない」と思うようになったで。


🎯 ワイが選んだ指導のスタイル

怒鳴って支配するんやなくて、相手を尊重する。
「何があかんかったんか」を一緒に振り返って、改善につなげる指導をする。

怒りや涙で相手に言うことを聞かせるのは、泣き叫ぶ子どもと変わらん。長期的には信頼を失うし、損やと思った。
だからこそ、「感情」やなく「言葉」で説明することを選んだんや。


✅ まとめ

  • 人間は感情に流されてるように見えて、実は目的をもって行動している
  • 怒りや涙は「目的を達成するための手段」
  • 感情に振り回されず、目的を見抜くことで冷静に対応できる
  • 人は出来事や理由に押される弱い存在やなく、目的に向かって進む強い存在や

⏭ 次回予告

次の記事では、「劣等感は悪いものやなく、人を成長させるエネルギーになる」というテーマで書いていくで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました