劣等感は悪じゃない──成長のエネルギーや

教員時代の記録

🔎 劣等感はあって当然

劣等感があって当然やし、むしろ良いことや。恥じる必要なんてない。
人は劣等感があるからこそ「もっと頑張ろう」と思える。アドラー心理学ではこれを 優越性の追求 って呼ぶんや。


😓 教員になったばかりの頃は劣等感だらけ

  • 授業もうまくいかん
  • 学級経営もうまくできん
  • 人間関係は難しい
  • 仕事が全然終わらんで「なんで自分はこんなに仕事遅いんやろ」と責める

こうして劣等感に押しつぶされて、しんどくなったこともあった。


🌱 劣等感は前に進むエネルギー

でも、劣等感があるから人は成長できる。

  • 授業が下手と思ったからこそ教材研究を工夫した
  • 学級経営に悩んだからこそ本を読んだり相談したりした
  • 仕事が遅いと思ったからこそ効率を考えるようになった

劣等感は人を前向きにさせるエネルギーやねん。


⚠️ あかんのは劣等コンプレックス

ただし、劣等感が悪い方向に出ると「劣等コンプレックス」になる。

  • 行動せずに歪んだ心を持ってしまう
  • 相手を攻撃する
  • 自信がないから自分を大きく見せて自慢する
  • 卑下して「不幸アピール」ばっかりする

これでは周りからも「この人なんかあかんな」って思われて損するだけや。


🚪 劣等コンプレックスをなくすには

前向きに行動するしかない。
そのためには「自分は不完全や」って認める勇気が必要なんや。
不完全さを認めて一歩踏み出すことで、劣等感はエネルギーに変わる。


✅ まとめ

  • 劣等感は恥ずかしいもんやなく、成長の糧
  • 優越性の追求として人を前向きにする
  • あかんのは行動せずに歪んでしまう劣等コンプレックス
  • 不完全さを認めて、行動する勇気が大事

⏭ 次回予告

次の記事では、「すべての人間は対等である。どんな人間も同じ位置に立ち、今を一緒に生きる仲間である」というテーマで書いていくで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました