🔎 すべての人間は対等
アドラー先生は言った。すべての人間は対等で、上下の差なんてない。
でも教員をしてると「先生は上、子どもは下」って意識にとらわれがちや。
けどその考え方は、お互いを苦しめるだけやった。
🗣️ 褒めることの落とし穴
ワイも昔は、怒鳴るんやなくて「褒めて動かそう」としてた。
でも実は「褒める」ってのもあんまり良くない。
なぜなら、褒めるってことは上から評価してるってことやからな。
それでは子どもの自立心は育たんし、「対等な関係」とは言えへん。
👀 対等に相手を見る
子どもやからって侮らん。
どの子にもいい面があるし、それに着目することが大事や。
例えば「スピードが遅い」子も、見方を変えたら「慎重」やと言える。
欠点やと思ってた部分も、実は長所になり得るんや。
💬 アイメッセージと感謝
対等に関わるには、次のステップが役立つで。
- いい面に着目する
─ 「掃除を細かいところまで丁寧にしてくれてるやん」 - アイメッセージを伝える
─ 「私は嬉しいで」 - 最後に感謝を述べる
─ 「ありがとう」
これをやってると、子どもだけやなく大人との関係もめっちゃ上手くいく。
🌱 仲間として生きる
どんな人間も同じ位置に立ち、今を一緒に生きる仲間や。
これはどんな時も忘れたらあかん。
傲慢にならんように、対等な仲間として相手を尊重して生きていきたい。
✅ まとめ
- 先生と生徒の上下関係をつくるとお互い苦しくなる
- 褒めるのも上から目線になりがちで自立を妨げる
- いい面に注目し、アイメッセージと感謝を伝える
- 誰もが対等な仲間やと意識すると人間関係はスムーズになる
⏭ 次回予告
次の記事では、これまでの内容を総まとめして「アドラー心理学で教員時代を乗り越えた話」を振り返るで。
コメント