第8回:ほんまにええもんの選び方──成分表示を読めば騙されへん

健康と習慣

🧠 「騙されへん力」が健康を守る

ここまで7回にわたって、清涼飲料水・菓子パン・アイス・ドレッシングなど、
**「体に悪いのに売られてる食品」**を暴いてきたで。

まずは過去記事を振り返ろか👇


📚 過去7回の記事まとめ(内部リンク)

  1. 清涼飲料水の砂糖地獄──「水」やと思ったら甘い罠
  2. 世界一コーラを飲むチャムラの悲劇──2歳から砂糖漬け社会
  3. 菓子パンの罠──エンプティカロリーと血糖値スパイク
  4. グラノーラと朝食の真実──「健康食品」やと思ったら大間違い
  5. フルーツとジュースの糖質爆弾──甘さは脂肪への片道切符
  6. アイスの正体──ラクトアイスと植物性油脂の恐怖
  7. ノンオイルドレッシングの罠──健康そうで不健康

🔍 成分表示は最強の武器

パッケージの正面は、企業の広告や。
裏面の原材料表示こそが真実やで。

ワイの実践ルールはこんな感じ👇

  1. 原材料は短いほど良い
    • 例:「牛乳、砂糖、卵」みたいなシンプルなやつは神食品や
    • 逆に、細かいカタカナだらけの長文は要注意や
  2. 原材料の先頭は要チェック
    • 多く入ってる順に書かれてるから、
    • 「果糖ブドウ糖液糖」「砂糖」みたいなんが先頭ならアウト
  3. 添加物だらけは避ける
    • 乳化剤・増粘剤・香料・着色料…
    • 便利そうやけど、体は悲鳴あげるで

💪 ワイが選ぶほんまにええもん

  • 牛乳なら「成分無調整」
  • アイスなら「アイスクリーム表示」
  • ドレッシングは「オイル+塩orごま油」で自作か、シンプルなもの
  • ジュースより「水+塩」か炭酸水

これ守るだけで、砂糖漬け&化学漬けの生活から脱出できるで。


🌱 まとめ:社会の罠にハマらんとこな

この社会は、人を病気にする食べ物で溢れてる
企業は利益優先、健康は後回しや。

せやけど、ワイらはもう騙されへん。

  • 成分表示を読む
  • シンプルな原材料を選ぶ
  • 「甘い罠」から距離を取る

これだけで、未来の自分を守れるんやで。


💡 次は「ほんまにええもん」だけ選ぶ人生を始めよか。
シリーズ完読、おつかれさん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました