こんにちは、タッチです。
今日は、筋トレを8年続けている私の分割法とおすすめ種目についてまとめてみます。
筋トレを始めたばかりの頃は、全身を一度に鍛える「フルボディ」でやってたんですが、
正直かなり疲れます。しんどいし、続けるのが難しい。
そこでおすすめしたいのが、部位別の分割法です。
「今日はここだけ」と決めてしまえば、心も体もラクになりますよ。
月曜日:胸・肩・三頭筋の日(押す動き)
- メイン種目:ダンベルプレス(ベンチプレスはフォームが難しいので最初はおすすめしません)
- 補助種目:
- チェストプレスマシン(胸)
- ショルダープレス(肩)
- サイドレイズ(肩の横)
- ケーブルプレスダウン(三頭筋)
🔸ポイント:
胸・肩・三頭筋は“押す動き”でセット。
三頭筋は胸や肩の種目と連動するから、同じ日にまとめてやると効率がええで。
水曜日:背中・二頭筋の日(引く動き)
- メイン種目:懸垂(チンニング)or ラットプルダウン
- 補助種目:
- デッドリフト(全身の連動+背面強化)
- ローイング(マシン or ダンベル)
- アームカール(二頭筋)
🔸ポイント:
引く動きに集中。
懸垂が難しければ、ラットプルダウンでもOK。
背中を鍛えると姿勢がよくなるし、肩こりにも効くで!
金曜日:脚の日(一番キツい日)
- メイン種目:バーベルスクワット
- 補助種目:
- ブルガリアンスクワット(←超重要!)
- レッグプレス
- レッグカール
- レッグエクステンション
🔸ポイント:
脚トレはしんどいから、金曜に設定して土日を休息日に。
特にブルガリアンスクワットは、ハムストリングスやお尻を鍛えられて、階段や長距離歩行がめっちゃ楽になるから驚くと思うで!
ただし、最初はほんまにキツくて「なんやこれ…」ってなるかも(笑)
でも、ここを乗り越えたら体の変化が一気に来る。
時間・量の目安と習慣化のコツ
- トレーニング時間は40〜50分。長くても1時間以内。
- 2〜3時間もやると疲労だけが残って効率悪い
- しんどいときは種目数を減らしてもOK
- とにかく「考えずにジムに行く」→習慣化したら勝ち
種目がわからなくても大丈夫
ここで出てきた種目、**聞いたことはあってもよくわからん…**って人もいるかもしれません。
でも大丈夫。YouTubeで「種目名+フォーム」と検索すれば丁寧な解説が山ほど出てきます。
最初はそれを見ながら見よう見まねで十分。
まとめ:部位を分けたら筋トレはラクになる
「今日は胸だけ」「今日は脚だけ」
そうやって部位別に分けることで、筋トレのハードルは一気に下がります。
疲れにくい体を作るために、まずは習慣にしてしまうことが大切。
あとは勝手に続いていきます。
▶ 次回予告(健康と習慣#3)
筋トレ vs 有酸素運動──結局どっちがええん?目的別の使い分けを徹底解説!
コメント