週3×8年継続!筋トレが人生にくれた変化とは【健康と習慣#1】

健康と習慣

「筋トレってそんなに続くもんなん?」って聞かれることがある。
正直、最初はそんなつもりなかった。でも今、週3で筋トレを8年間続けてる

今日は、そのきっかけと習慣化のコツ、筋トレがくれた体と心の変化について話してみたい。


鬱からの再スタート、筋トレとの出会い

実は、教員時代にうつ状態になって1年間休職したことがあった。
何をやっても気分が晴れず、自分を責める日々。

そんなときに見たのが、筋トレYouTuberたちの元気な姿やった。

「この人ら、なんでこんなに明るいんやろ?」
「ワイもこうなりたい」──そう思って、見よう見まねでジムに行ってみた。

最初はマシンの使い方もわからん。でも、やってるうちに体が軽くなって、気持ちも明るくなってきた。
それが、全部の始まりやった。


分割法で無理なく、効率よく

トレーニングは週3回の分割法でやってる。

  • 胸・肩・三頭筋
  • 背中・二頭筋

この順でローテーション。金曜に脚をやって、土日はしっかり休む
ジムの滞在時間は40〜50分くらい。ダラダラせず、サクッとやって、サッと帰る。


習慣化のコツは「考える前に動く」

なぜ8年も続いてるかって?

答えはシンプル。「考える前にジムに行ってるから

気合とか根性とかじゃない。
「今日は背中の日やな」って曜日で決まってるし、もはや行かないと気持ち悪い
これは習慣の力でしかないと思う。


筋トレがくれた体と心の変化

やればやるほど、自分の体の変化が面白くなってくる。
でも何よりもすごいのは、精神的な変化や。

  • 体が軽くなる
  • 前向きな気持ちになる(ホルモンの影響も大きい)
  • 姿勢が良くなる
  • 腰痛や肩こりがなくなった
  • 睡眠の質が上がった
  • 食事に気を遣うようになり、自然と健康体に
  • 長時間歩くのも、階段も楽々
  • 疲れるためじゃなく、疲れにくい体を作るために行ってると実感するようになった

これ全部、8年前には想像もしてなかったこと。


週3で十分。休むのも「トレーニング」

誤解されがちやけど、筋トレって毎日やらなあかんわけやない。
週3で十分。むしろ、筋肉は休ませた方が成長する。
体を動かす → 休める → 回復 → ちょっと強くなる。
これの繰り返し。


まとめ:筋トレは、人生のリズムを整えてくれる

ワイにとって、筋トレは「頑張ること」やなくて、歯みがきと同じようなもんや。
生活の一部で、心と体を整えるための習慣。

あのとき、YouTubeで筋トレしてる人らを見て、勇気を出して一歩踏み出した自分に言いたい。

「筋トレしてよかったな」って。


▶ 次回予告(健康と習慣#2)
それぞれの分割でやってるおすすめ種目とポイントを紹介!「何からやればええかわからん」って人のための実践ガイドやで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました