筋トレは人生の土台──週3×8年継続から見えた“習慣化”の力【健康と習慣#6】

健康と習慣

こんにちは、タッチです。
ここまで5本にわたって書いてきた「健康と習慣」シリーズ。
今日はその総まとめとして、**週3筋トレ×8年継続してきた中で感じた“習慣の力”**についてお話しします。


ここまでの5記事、振り返り

これまでこんなテーマで書いてきました:

  1. 【第1回】筋トレ8年継続で変わったこと
  2. 【第2回】分割法のススメ:胸・背中・脚、それぞれの種目
  3. 【第3回】筋トレvs有酸素──結局どっちがいい?
  4. 【第4回】睡眠と朝ウォーキング:筋トレと相性バツグンの生活習慣
  5. 【第5回】食事・プロテイン・サプリ──キッチンで決まる体づくり

筋トレを続けて得られたもの

8年間、週3で筋トレを続けてきて思うのは、体が変わったこと以上に、心と生活が整ったこと。

  • 朝の目覚めがスッキリする
  • 疲れにくくなる
  • 姿勢が良くなる
  • メンタルが安定して、前向きな気持ちになれる

「筋トレは最高の自己投資や」ってよく聞くけど、ほんまにそうやなって実感してます。


習慣化のコツは「仕組み」で決まる

筋トレを続けられたのは、「やる気」や「意思」やなくて、習慣の仕組みを作ったから

  • 月曜:胸・肩・三頭
  • 水曜:背中・二頭
  • 金曜:脚(キツいから土日休み)

こうやって曜日で分けて固定してるだけで、勝手に続く。
時間も40〜50分、ダラダラしない。
しんどい日は種目少なめでもOK。

「考えない」「迷わない」から、自然と続いていくねん。


健康は、ちょっとした積み重ねでできている

筋トレ、食事、睡眠、朝のウォーキング…
どれも大げさなことじゃない。

  • 納豆を食べる
  • 寝る前にスマホをやめる
  • 朝15分だけ歩く
  • ゆで卵を常備しておく

そういう小さな積み重ねが、「体調がいい毎日」を作ってくれてる。
「何かに頑張ってる」というより、「気づいたら整ってる」って感じです。


自分で選んだ習慣が、人生を整えてくれる

筋トレって、
「今日はちょっと調子悪いな」ってときでも、
「とりあえずジム行ったら整う」って思える心の支えにもなる。

それが8年間、続けてこれた理由かもしれません。

筋トレは、もはや特別なことじゃない。
自分で選んで、自分で積み重ねてきた生活のリズムなんです。


▶ 次シリーズ予告
次は「糖質制限」シリーズをスタート!
筋トレと相性抜群な低糖質ライフの実践記を、タッチ流で語っていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました